神橋跡(渋谷区幡ヶ谷)
以前に西新宿の淀橋庚申堂の話に登場した「ゆでめん」の横の暗渠、神田川笹塚支流(和泉川)を上流に辿ると、渋谷区本町(幡ヶ谷駅北側エリア)で南北に分かれる。二つの水流はどちらも京王線代田橋駅付近を源頭にして東に向かって流れていた。細流だが侮れない。東京の地形は武蔵野台地をこういう細流が削って出来上がっている。北流と南流はその間に湿地帯(水田地帯)を形成しながら流下していた。
前述の中幡庚申塔の前の道を東に進み最初の路地を北に進むと、道路が少し盛り上がっている。見ると両側に4本の親柱がひっそりと残っている。この道路の盛り上がりは橋をそのまま埋めて舗装したからであろう。この橋の下を流れていたのは北流である。
神橋は「かみはし」と読む。和泉川北流で唯一残る橋跡である。橋の竣工は昭和4年とある。なぜ神橋なのかはわからない。親柱4本を残したのは工事費用が掛かるからで、理由の如何にかかわらず残してくれることはうれしいことである。
暗渠側から見るとこんな感じ。暗渠マニアにはこっちが主役である。60mほど南の南流を200mほど東に進んだところに武の湯という銭湯があったのだが、数年前にマンションに代わってしまった。向かいのビルにコインランドリーが名残りとして残っているが、暗渠には銭湯という好例でもあったので残念である。
最近のコメント