2014年12月30日 (火)

年波

「寄る年波」という言葉がある。 日本人の平均寿命は男80.2歳、女86.6歳と恐ろしく長い。 死ねない時代になったが、それは大いに喜ぶべきこと。 とはいえ来月57歳になる自分は平均寿命からしてちょうど3分の1を残した辺りで、これからの人生をどう生きるかを本気で考える時期になった。

趣味はいくつかあって仕事に執着しているタイプではないのであまり真剣に考えていない。 生来呑気な性格なので配偶者がかえって老後を心配している。 当の本人はやっぱりあまり考えていないからいつも叱られる。 おまけにメタボなので平均まで生きられないだろうと思われている。 でも精神的なストレスがないから意外に長生きするんじゃなかろうか。

父母はとうに他界している。 母は68歳、父は78歳で逝った。 母は難病リューマチを患っての病死だった。 父は私に似て、いや私が父に似ているのだが、最後は大腸がんだった。 病院ではいつも薬袋に煙草を入れて、看護師さんには「外で薬ですか?」とからかわれていた。亡くなった時も息をするのが面倒だからもういいや、という感じだった。

山口県の故郷から東京へ仏を引っ越してとある寺の墓所に墓を買ったので、ほとんど毎月お参りしている。 お寺の庭にはマンリョウの実がなっていた。 センリョウは見当たらなかった。 季節の自然を愛でる年代になったのか、生きとし生けるものが面白いと感じる。 センリョウは葉の上に実が付くので鳥に食われやすい。 マンリョウは葉の間にあるので・・・といわれるが、あまり鳥がこの実を食べているのを見たことがない。  そんな風物詩である。

20141227_023813881_ios

| | | コメント (0)

2014年1月14日 (火)

互換表示設定

Windows8.1でIE11でのアップロード確認です。 PCを買い替え、OSを最新にしたらココログへの画像挿入アップロードができなくなりましたが、調べたら対応策がありました。

Dscf0228_21

互換表示設定に cocolog-nifty.com を登録すればOKです。

| | | コメント (0)

2014年1月 5日 (日)

新幹線50年

東海道新幹線が東京新大阪間に開通してから50年、JR四国でユニークな計画が立っています。遅い新幹線だそうです。

201310010721121l

なんともユニークというか稚拙というか、洗練とは真逆の発想でほのぼのとした計画ですが、3月から運行されるようです。最高速度は85km/h、1両編成気動車。もう少し開き直りがあってもいいとは思いますが、これはこれでよろしい。
窪川~宇和島間を1日1往復だそうですよ。

| | | コメント (0)

東京駅

東京駅開業100年、東海道新幹線開業50年を迎える今年、東京駅が熱いのですが、かつて瀬音の森の監査役を務めて下さった(故)澤田さんが東京駅をこよなく愛していたことを思い出さずにはいられないのです。

Imgp6164

写真は銀座竹川画廊でイラストを紹介する在りし日の姿です。

| | | コメント (0)

2013年12月22日 (日)

南武線

友人に会いに立川へ向かっています。小田急線登戸駅でJR東日本の南武線に乗り換えました。


登戸駅はかつて二度住んでいたことがあります。最初は1977年から2年弱、次は1984年から半年で、すぐに転勤で仙台に引っ越しました。


南武線の面白い所はいつも一時代前の車両を使っている所です。1970年代は更に古い茶色や山手線の黄緑、中央線のオレンジ色などまぜこぜの編成もよくありました。


1980年代は少し良くなりましたが、やはり車両は時代遅れでした。


実は今、乗っている車両も中古感バリバリです。多分1990年以前のものだと思います。


これは東京と地方の関係に似ていて、東京ではあまり感じませんが、両方を知るとこのお下がり感を強く感じます。


地方がいくら発信しても、東京の人々がそれを受信しないとこの関係は変わらない気がします。


福一のこともあの原発は東電、いえ私達関東の人間が建てたものなのです。もう多くの東京人はそれを忘れかけています。だから私はなるべく思い出すように心がけていたいのです。




| | | コメント (0)

2013年10月19日 (土)

為政者

虎ノ門から西新橋、飯田橋から四ツ谷を散歩しました。江戸城の外堀の一部です。虎ノ門には昭和時代に日本一の高層ビルだった霞ヶ関ビルがあります。今となってはビル群に埋もれてしまった感がありますが、歴史上は重要な場所でした。

Dscf0018_r

写真は江戸時代の虎ノ門です。枡形門といって、コの字型を向かい合わせにした構造の2重門で、外側を狭く内側を広く作ってあります。攻め込まれたときに内側から圧倒的多数の兵を供給でき、さらに上からも攻撃できる点で、優れた戦略的設備だったと言えます。

Dscf0023_r

外堀通りを渡って三井住友銀行の前には櫓の角の石垣が残っています。ちょうど虎ノ門と溜池の間の外堀の角になります。その背景には昭和の雄、霞ヶ関ビルが建っています。となりの合同庁舎と存在感は変わらなくなっていますが。

この周辺には沢山の遺構が残っていて興味は尽きませんが、天気も下り坂なので新橋方面へ向かい都営線で水道橋、そしてJRで飯田橋へ向かいました。

Dscf0050_r

飯田橋駅を西口から出ると目の前にこんな櫓跡があります。牛込橋の外堀から向かって右側の遺構です。左側(駅側)の遺構は現在工事中でした。ここから外堀の内側を四ツ谷まで散歩したのですが、堀の水面までの標高差は20m以上あります。この土塁と外堀の間を現在は総武線・中央線が走っているわけですが、これだけの土木工事を人力だけで行った徳川の知力能力は凄いものがあります。

こういう工事を絶えず行うのには地方大名の協力が基本財源なのですが、それは一方で江戸に常に公共工事を作って市民が潤うという循環でもあったのです。不満が出ない程度に地方大名から搾取し、生活に対して市民が文句を言わない程度に経済を潤わせ300年近い平和な時代を築き上げた幕府のレベルは極めて高かったのでしょう。

下の写真は四ッ谷駅前の四ツ谷見附門の跡です。この外堀を掘ったとてつもない量の土は、江戸城の東側の江戸の町を埋め立てて広げるのに使われたようです。家康が江戸に築城した頃は皇居前が入り江の波打ち際、日比谷公園はまさに入り江で、銀座辺りが洲のような地形でしたから、今の東京の地形をも人力によって作り上げたわけです。

Dscf0091_r
振り返って今の政治を見ると、市民から搾取して、企業が内部留保するのを助長している感があり、与野党含めて政治能力のある政治家がいなくなったとしか思えません。

プラスとマイナスがいろいろあっても国民にとって最後がプラスならば政治は上手くいっていると言えると思います。いいことばかり見せかけておいて、最後はマイナスになると言う、JAROから違反を言い渡されるような政治手法が目立ちます。どうしようもないですね。

| | | コメント (0)

2013年10月15日 (火)

台風報道

地球温暖化が問題になって久しいが、確かに自分が子供の頃とは気候も違ってきている感じがする。温帯だった関東地方が、かつての西日本九州のような気候になっているのである。ミズナラやブナはちょっと危なげなのが南関東の山林。平地ではクマゼミも鳴く。

今年は台風が山手線のように次から次へとやってくるように見える。すでに26号だ。しかし気象庁統計上の平均台風発生個数は25.6個、接近数は11.4個、上陸数は2.7個だから、今年だけが多いと言うわけでもなさそうである。

10年に一度の大きな台風と叫ぶのはちょっと大げさで、過去の大型台風は上陸時の中心気圧が940hPaを切っているから、正確に言うと今年もっとも大きい台風と言うべきだろう。(室戸台風は911hPa)

用心するに越したことはないが、マスコミは大げさに騒ぎすぎる。淡々と客観的な情報を流してもらいたい。昔はそうではなかったのだが、今は東スポみたいな民放も増えている。いや、東スポさんは一本筋が通っているが、一部民放にはそれも無いから、ただの野次馬に成り下がっている。

台風の報道ですらしらけてしまうTVには、もう一度奮起してもらわねば困るのだが。

310261aut026

| | | コメント (0)

2013年7月27日 (土)

地デジアンテナ新規設置

今日はアンテナ工事。色々やってみたけど十分なゲインが得られず、プロに頼んだ。(写真は仮設置のアンテナ)

Img_20130727_091113_r
元はと言えば近所に巨大マンションが建った時、電波障害確実とマンション施工者が共聴アンテナにした。それで既存アンテナを自分で除去したが、昨年突然共聴アンテナを切られた。スカイツリーになり科学的、法的に電波障害補償外となったと言う。

ところが東京タワーからスカイツリーに完全切替になると、利得が10dBほど低下した。時折映らない局も出た。話がちがう。さすがに屋根上にマストを立てるのは危険なので業者依頼した。


業者と話していると、目黒・世田谷区ではこの手の話が極めて多いらしい。電波移行にまつわる様々な問題を解決するためのまともな調査もしていないで走ったようだ。被害者は一般個人ばかりのよう。

争えば勝てそうだがコストが見合わない。何だか福島と東電のパターンに似ているなあ。

Dsc_0149_r
アンテナ業者はさすがにプロだけに30分も掛からずに設置配線終了。TV上の利得レベルも36から66へと大幅に向上した。ケーブルTVだと毎月何千円も掛かるから、アンテナ+マスト+ブースターで3万円+@なら1年で元が取れる。

まじめなガテン系のにいさんがとっても好感だった。汗を流しているので、ペットボトルを差し入れたら喜ばれた。

| | | コメント (0)

2012年11月11日 (日)

kurooさんの個展@秩父

土曜日にkurooさん(黒沢和義さん)の個展を訪ねてきた。 場所は秩父市内の矢尾百貨店の展示ギャラリー。 もう6回目になるらしいが、何度見ても原画はいい。

今週も道路は大渋滞が予測されたので一般道で行くことにした。ところが所沢を抜けるのに1時間かかり、飯能を抜けたときにはすでに2時間以上経っていた。結局秩父まで3時間余りを要してしまった。 小菅も秩父も近くて遠いところだとつくづく思う。

P1000074

矢尾百貨店の後ろの駐車場にいつものように駐車した。 ここにある古民家風の建物の脇にある樹木は素晴らしい秋色。樹種を確認するのを忘れてしまったが、ナラ系の色をしている。

P1000078
作者はのんびりしていた。 もっとも昼を過ぎればお客様も沢山来場するので、昼まではゆっくりしていないと一日持たないだろう。 回を経るにつれて展示のレイアウトも効率的になっている。 絵と絵の感覚も2,3人で語らいながら見るのにちょうどいい。

P1000079
今回のいちばんの驚きはkurooさんの弟さんが漫画を描いていて、それがすごくいい出来栄えなことだった。私が少年時代にかじりついて読んでいたマガジン、キング、サンデー時代のタッチが素晴らしい。やはり才能ある家系なんだろうなあ。

面影画で有名になったkurooさんだが、本来のライフワークは山里の記憶。面影画が記録的なのに対して、山里の記憶は作品的な要素が濃い。 民俗学というのはそこら中に題材があるが、個人名が入ることで数段高い意味を持つ。 村人Aでは信憑性や説得性が薄いが、実名で描くことで記録の面でも、内容の面でも、すべてにおいて価値が高まるように思う。

少し混んできたのでおいとましたが、直後に野村さんがやってきたらしい。 数分のニアミスだった。 残念。

P1000081
ミューズパークを越えて小賀野の般若方面へ行ってみた。 周りはどこも里山の紅葉でいっぱい。 観光地の紅葉とは違う、生活感のある生き生きした紅葉がいたるところにあって、何度も車を停める。

帰りは140号線でのんびり花園ICまで行き、関越道で帰ったが渋滞はなく、2時間かからなかった。 まあいい気候でいい季節だから、混むのは仕方ないが・・・。

| | | コメント (0)

2012年8月 9日 (木)

寒河江アグリランドのこと

寒河江にはいつも立ち寄るスポットがある。ひとつは3種の源泉をかけ流しにしているゆーちぇりー、もうひとつはアグリランド。どちらも同じ場所にある。寒河江サービスエリアのスマートインター出入口のところだ。

Dscn0079
朝9時から18時までの営業。その日の朝採りの果物や野菜もある。しかも安価。寒河江SAに停めてここに歩いてくることも可能。距離は100mほど。

ただ夕方に行くと品切れのものが多いので要注意。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧